【社労士が解説】 1人暮らしでも障害年金を受給できる? 請求時の注意事項
1人暮らしでも障害年金は受給できる?
結論としては、出来ます。
障害年金は病気や怪我などで生活が困難となっている方に支給される年金です。
精神の障害に関する障害年金は日常生活において家族などの援助を受けているかどうかが考慮要素となっているため、1人暮らしが出来ている。ということは症状が軽いと判断される事情となる為、不支給となる可能性もあります。
しかしながら、障害年金認定の基準となる「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」において、1人暮らしであることは、それだけでは障害の認定を否定する要素とはされておらず、1人暮らしでも障害年金が認定される可能性はあります。
1人暮らしでも受給が認められやすいケース
以下のケースは認定となる可能性があります。
- 家族等の援助や福祉サービスを受けている場合
- 受けていなくても援助や福祉サービスを受ける必要性がある状態にある場合
- 独居となった理由や時期によっては認められる可能性がある
以下のような理由から、家族であっても同居していると体調が悪くなるために、やむなく一人暮らしをしているような事情も審査に考慮される可能性があります
- 家族から病気に対する理解が得られない。
- DV
- 自責・焦燥感が強い
等
実際にうつ病、双極性障害、統合失調症などの場合、家族から病気の理解が得られない事や、誰かと暮らしていると余計に体調が悪くなるといった理由で1人暮らしをしながら障害年金を受給されているケースがあります。
また、大人になってから「発達障害」と判明した方の場合、すでに社会に出て1人暮らしをしていて障害年金を申請して認定されるケースもあります。
1人暮らしでも受給が認められにくいケース
- 家族の理解が得られている場合
- 家族の援助や福祉サービスを受けていない場合
- 医師の診断書で1人暮らしが出来ると判断がされる場合
このような場合であれば日常生活が困難とは言えず受給が認められにくいといえます。
また、やむなく1人暮らしとなっている場合であれば、その旨を病歴・就労状況等申立書に記載をせず申請をすると認められにくいと判断される可能性が高くなります。
・1人暮らしで障害年金を受給するための注意点
以上のことから1人暮らしで障害年金を受給するためには、医師の方と普段からコミュニケーションを取っておく事、申請時に1人暮らしの理由を病歴・就労状況等申立書にしっかりと記載すること、家族の援助、福祉サービスの有無をしっかりと記載、サポートを受けていることを診断書で説明を記載してもらう等が有効的ものとなります。
以上の事から申請について社労士事務所のサポートを受けることをお勧めします。
自身で申請をして不支給になってしまい受給が出来ない。
という事を防ぐためにサポート受けて頂くことをお勧めしております。
最終更新日 8か月 by 大庭雄輝
投稿者プロフィール
-
当事務所では兵庫県内神戸・芦屋を中心に障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。兵庫県内はもちろんのこと、他府県でも対応させていただきます。当事務所は『障害年金のことで困っている方々の力になりたい』という想いから、障害年金特化型の当事務所を立ち上げました。
障害年金を受給できれば、ご自身やご家族の経済的な安定はもちろん、精神的な支えにも繋がるはずです。もし障害年金のことでお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- 4月 18, 2024面談コラム【面談】双極性障害を患っている方と面談を行いました
- 4月 17, 2024精神疾患【社労士が解説!】うつ病で障害年金を受給する際のポイント
- 4月 17, 2024精神疾患【社労士が解説!】統合失調症で障害年金を受給する際のポイント
- 4月 17, 2024精神疾患【社労士が解説!】発達障害で障害年金を受給する際のポイント