パーキンソン病で障害年金を申請する際のポイント

脳内神経伝達物質のひとつである「ドーパミン」が不足することによって、運動機能に異常をきたす病気です。症状が特徴です。病気は進行性で、時間とともに症状が悪化することが一般的です。

パーキンソン病の主な症状

じっとしている時に片側の手や足がふるえる(安静時振戦)、表情が乏しく抑揚の無い声になる、関節が硬く引っ掛かりを持つ(歯車様固縮)、立ち姿が少し前屈みで歩き方が小刻みである、歩く際に手を振らない、歩き始めや途中ですくむと次の一歩がなかなか出ない、すくんでも音や線をまたぐなどをきっかけに良くなる、身体がどちらかに傾く、字が小さくなる、等の運動症状が代表的です。

 

パーキンソン病の障害認定基準とは

パーキンソン病の障害認定は、症状の進行度や日常生活への影響、治療状況を総合的に判断して行われます。また、日常生活や社会生活においてどの程度を過ごしているかが、認定の重要な要素となります。

 

障害等級の目安

以下は日本年金機構の認定基準に基づく等級の目安です。

1級

身体の機能の障害または長期にわたって安静を必要とする状態が、日常生活の用途を弁えないことをできない程度のもの。

2級

身体の機能の障害または長期にわたって安静を必要とする状態が、日常生活に制限を設けるか、または日常生活がかなり制限を受ける程度のもの。

3級
身体の機能の障害が、労働に著しく制限を設けるか、または労働が軽度に制限を受ける程度のもの。

 

パーキンソン病で障害年金をもらうためのポイント

  1. 症状の詳細を記録する

    パーキンソン病の進行度や日常生活での具体的な困難を記録してみよう。 発症初期からの経過を整理することで、申請書作成がスムーズになります。

  2. 医師の診断書を正確に作成する

    診断書には、症状の進行状況、日常生活への影響、治療経過を具体的に記載してもらいましょう。

  3. 社会生活への影響を強調する

    雇用の継続が困難な状況や日常生活で助けが必要な場面を具体的に伝えることが大切です。

 

申請の手続きの方法とは

  1. 書類を提出する

    • 診断書(規定の様式に基づいたもの)
    • 病歴・就労状況等申立書
    • 年金手帳や住民票などの書類
  2. 申請書を提出する

    年金事務所または市区町村役場窓口で書類を提出し、申請手続きを行います。

  3. 審査の結果を待つ

    提出後、日本年金機構の審査を経て、受給資格と等級が決定します。

 

申請は専門家に依頼しましょう

障害年金の申請手続きは非常に複雑で、専門的な知識が必要となる場合があります。そのため、以下のような理由から専門の社会保険労務士(社労士)に依頼することをおすすめします。

  • 書類作成の正確性が向上
  • 医師と連携し、正しい診断書が作成される
  • 不服申し立てや再申請時に充実したサポートが得られる

初回相談を無料で行う社労士事務所も多いため、専門家に相談しながらスムーズな申請を目指しましょう。

 

最終更新日 2か月 by 大庭雄輝

投稿者プロフィール

大庭雄輝
大庭雄輝社会保険労務士
当事務所では兵庫県内神戸・芦屋を中心に障害年金に関する幅広いサポート依頼に対応しております。兵庫県内はもちろんのこと、他府県でも対応させていただきます。当事務所は『障害年金のことで困っている方々の力になりたい』という想いから、障害年金特化型の当事務所を立ち上げました。
障害年金を受給できれば、ご自身やご家族の経済的な安定はもちろん、精神的な支えにも繋がるはずです。もし障害年金のことでお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。
ご相談のご予約
078-595-9884

受付時間:平日9:30~18:00
メール・LINEは24時間